昨年に続いて、今年も…
田戸小学校にお邪魔してきました(*^_^*)
今回のテーマは…「逆刺激」
簡単に言うと、反対の動きをしていく。
伸ばした筋肉を、ゆるめる方法です。
左にねじったら、右にもねじる、
足を開いたら、閉じる、
背中を反ったら、丸めるなどなど…
なぜ、逆刺激が必要なのか?
同じ動きの繰り返しは…
血行悪くなる、老廃物たまる、
筋肉硬くなる、痛みにもつながります。
逆刺激で反対のことをすると…
体の歪み、ケガの予防になる、
繰り返すと、柔らかくなります。
しつこいくらいに、
レッスンの中でも強調して行わせていただきました。
体を痛めることなく、健康に過ごしていくために
大変重要なことだと思います。
今後、スポーツ、日々の生活中で
活用してもらえたら嬉しいです!
交流委員の方々をはじめ、
アシスタント、参加者の皆さんのおかげで、
充実した楽しい時間を過ごすことができました☆感謝☆
ありがとうございました(*^_^*)
コメントを残す